日本の根幹になる部品装置を作る
大きな責任のある仕事です
営業 | 2014年入社/経営学研修科終了
営業職では機械装置の受注活動や、その後の顧客との調整を行っています。オーダーメイドのため、テンプレートでの対応ができず、そのお客様にあった要望に合わせて対応する必要があります。難しさであり、楽しさでもあります。一人ひとりが信念を持って働いています。
受注から現地での試運転、納入と、最後まで見届けた時に大きなやりがいを感じます。
思い込みによるすれ違いが起きないよう、お客様や社内の声をよく聴いて判断するようにしています。
皆が自分の仕事に責任を持ち、自分の仕事は自分で完遂しようとする人が多いです。
装置の設計、組立完了した装置の試運転確認作業を行っています。設計にはCADなどを操作して行います。オーダーメイドの装置なので、参考にする過去装置もなく、試作やテストを繰り返して業務を進めます。そこが新鮮で面白く、やりがいを感じる部分です。他の部署同様、海外へ出張に行くこともあります。
担当した装置がお客様の元へ納品できた時です。大きな装置なので時間がかかる分、できたときの喜びは大きいです。
報連相と確認です。密に取らないまま業務を進めると出戻りが多くなり、結果的に工程が遅れてしまうことがあるからです。
皆あたたかく、誰にでも相談しやすいところが魅力です。設計職は専門職なので、個性的な人や芯が強い人が多いです。
お客様や他部署との仕様を決めたり、それに合わせた資料の作成をしたりしています。現場では配線指示・確認や調整作業も行います。機械設計よりもお客様の指示やご要望によって対応が変化するため、お客様と話す機会が多く、コミュニケーション能力も必要になります。
当社の装置は大きいものが多く、それに合わせて作業量も多いです。そのため完成させた時の達成感はとても大きいです。
一度失敗したり間違ったりしたとき、原因や対策を考えて同じミスをしないように意識しています。
お客様と話す機会が多い部署なので、皆話しかけやすい空気感があります。積極的に仕事のことを教えてくれます。
工務とは、資材の発注や予算管理などを行う仕事です。装置に使う部品や加工品の発注を中心に、荷受けや検収などの仕入れ業務全般を行います。時には加工先まで出向き、依頼している製品の状態を確認しに行くことも。外部の方と話し合うことも多いため、折衝力・交渉力といった実践的なコミュニケーションスキルが身につきます。
複数ある仕事を自らの裁量でこなせたときです。
複数の業務を同時進行で行うため、きちんと優先順位をつけて取り組むことを大切にしています。
基本的には静かな職場です。業務の流れや、製品に関する技術的な知識など、幅広いことを丁寧に教えていただけます。
装置の組立、据付工事、試運転や点検などをしています。装置が一つひとつ全て違うため、図面や構造をしっかりと理解する力が必要になります。フォークリフトやクレーンの資格はもちろん、機械保全技能士などの国家資格も取得できます。手先の器用な方、工夫することが好きな方におすすめです。
素早く、精度よく組み付け出来た際などにやりがいを感じます。
少人数での作業も多いため、安全第一で業務に取り組んでいます。
複数人で作業することもありますが、円滑なコミュニケーションをとることで的確に安全に作業をしています。
総務とは、会社全体を支える幅広い業務を担当する仕事です。主に、社員の採用や入退社に関わる人事・労務手続き、給与の支払いや取引先への支払いなどの財務業務、さらには事務用品の購入や備品管理といった業務を行います。社内の円滑な運営と働きやすい環境づくりに努めています。
採用活動で交流した学生さんが入社してくれるときや、他部署との関わりの中で業務がうまく行ったときです。
お客様だけでなく社員などにも信頼してもらえるよう、依頼されたことに責任を持って対応しています。
総務課は、全員で協力して進める業務が多いため、自分の担当業務以外の部分でも必要に応じてフォローしあっています。